こんな人に読んでもらいたい
「生活費でお得にポイントを貯めたいけど、支払いに何を使えば得かわからないなぁ。クレジットカード?電子マネー?簡単でできるだけポイントを貯めれるものが知りたい。」
簡単にポイントを稼げるモバイルSuicaとビッグカメラSuicaカード
お得なクレカや電子マネーを調べても、それぞれポイント付与のしくみが複雑だったりして、結局どれが良いのかわからない。
調べたことのある人は特にこういった経験はあるのではないでしょうか。
この記事では僕が調べたり実際に使ってみたりした中で、個人的にシンプルで良いなと思ったモバイルSuicaとビッグカメラSuicaカード(クレジットカード)の組み合わせについて書いていきます。
年会費とポイント還元率について気になると思うので、先にお伝えすると、まず年会費は年1回のチャージ利用があればモバイルSuicaもビッグカメラSuicaカードも無料です。
そして還元率に関しては、ビッグカメラSuicaカードでSuicaにチャージし、そのチャージで溜まったポイントをSuicaチャージに利用すれば、還元率は1.5%です。
今より得をしそう、という人は是非読んでいただけたらと思います。
モバイルSuicaとは
有名過ぎて説明不要かもしれませんが、簡単に説明します。
Suica自体はJR東日本が提供する、交通系ICカードのサービスです。
全てのサービスが使えるわけではないですが、基本的に全国各地で利用出来ます。
交通機関での利用はもちろん、買い物でも対応している店で利用が出来ます。
カードに予めチャージした金額から支払いができ、チャージしておける金額の上限は20000円までです。
モバイルSuicaはその機能をスマートフォンやフィーチャーフォンで利用出来るサービスです。
※非対応の機種やOSもあるそうです。
以前は機種によって年会費がかかっていましたが、2020年2月26日からは年会費無料になっています。
モバイルSuicaでは当然Suicaカードを持たずに決済が出来ますし、チャージもモバイルSuicaアプリ上で可能なので、非常に便利です。
ビッグカメラSuicaカードでチャージを行うメリット
まずは年会費ですが、ビッグカメラSuicaカードは初年度年会費無料、そして年1回以上カードを利用すれば次年度の年会費が無料です。
モバイルSuicaを利用していれば年に1回はチャージすると思うので、この条件は簡単にクリアできると思います。
※年に1度もチャージやビッグカメラSuicaカードでの買い物がない場合は翌年の年会費524円(税込)がかかります。
そしてビッグカメラSuicaカードからモバイルSuicaにチャージすると、1.5%相当のJRE POINTが貯まります。
そして溜まったポイントをモバイルSuicaのチャージに使えば、還元率1.5%になるわけです。
還元率1.5%を安定してもらえる電子マネーやクレジットカードはなかなかないと思うので、非常におすすめです。
しかも仕組みがわかりやすいですね。
Suica支払いが使えるところでは出来るだけモバイルSuicaで支払い、残高が少なくなったらモバイルSuicaのアプリで、ビッグカメラSuicaカードを使ってチャージすれば良いだけです。
Suicaが使えるかどうかは、レジ前にシールが貼ってある場合もありますが、会計の時でも良いので店員さんに「Suica支払い出来ますか?」と聞くだけ。
そしてSuicaが使えないところでは、クレジットカード等を使えば良いですね。
ちなみにモバイルSuicaは、チャージも、JRE POINTの確認も、JRE POINTからモバイルスイカへのチャージも、すべてスマートフォン上で行えます。
買い物の時に毎回カードを出さなくて良いので楽ですね。
以上いかがでしたでしょうか。
仕組みが複雑だと面倒だと感じる人、シンプルな仕組みが好きな人には特におすすめです。
是非使ってみてください